基礎知識
自宅で死亡のときは医師に連絡を
急に自宅で倒れ、医師に知らせる間もなく死亡した場合は、まず病院に連絡をとる。この場合、何科でもいいので、とにかく医師に診てもらうこと。病院がわからない場合は警察で聞くこともできる。
この際注意しなければならないことは、遺体に手を触れないことだ。医師が来て指示を出すまではそのままにしておく。ほどこす処置も医師の許可が出てから行う。
駆けつけた医師は遺体の検視を行うが、死因に異常がなければ遺体の処置の許可がでる。異常があるときは変死とされ、警察によって行政解剖に回される。急死した時等は粗大ゴミも出ると思います。 粗大ゴミが東京都の場合、つかさ物流産業株式会社がお勧めです。
事故死の場合は状況によって検視が行われる
交通事故などの事故死の場合は、死亡のケースによって検視が行われる。
事故にあって、病院に運ばれたあとに亡くなった場合は、病気による自然死と同じあつかいになり、検視は行われない。事故の現場で死亡した場合は警察医によって検視が行われ、死体検案書が作成される。死亡届はその死体検案書をもらってから提出をする。
事故にあった場合は、まず警察に連絡をする。警察が到着して検視が行われるまでは遺体には手をふれてはいけない。検視の結果 、解剖が必要な場合は、警察によって病院へ運ばれ、死因を確かめる。自宅へ返されるのは、通常その日のうちに行われるが、病院へ運ばれた時間や日曜・祝祭日がかかったときは多少日が延びることもある。
遠隔地での死亡は荼毘に付してから
旅行や仕事などの遠隔地で事故や病気にあって死亡した場合は、現地で荼毘に付すのが一般的である。身内のものが現地に赴き、病院や火葬場内の施設で通夜を行い、死後二十四時間経ってから荼毘に付し、遺骨にして持ち帰る。
遺体を運ぶことも可能だが、運搬する際の遺体の損傷や費用などを考慮することも必要だ。どうしても遺体を持ち帰りたいときは、自家用の車でも可能だが、一般的には葬儀社に依頼をする。
伝染病の場合はすぐに火葬する
腸チフス、パラチフス、コレラ、赤痢(疫痢も含む)ジフテリア、発疹チフス、痘瘡、しょうこう熱、流行性脳脊髄膜炎、ペスト、日本脳炎の十一の病気が法定伝染病に指定されている。
死亡の原因がこれらの病気の場合は、遺体は自宅に帰すことは難しいだろう。市区町村の役場から許可が下りれば可能ではあるが、他人への迷惑も配慮して遺骨で持ち帰るほうがよいだろう。
2019/1/30 更新